言葉は時代で変化する。最たるは [全然] である。全然正しい、が市民権を得る勢いだ。一方、誤用の多い [気が置けない] の見通しは困難。

この変な日本語が下記の夏目漱石から来ているなら、多少の異論もあり。

あの奥さんは始めて顔を見た時から気が置けない。この部屋へでもずっと這入って来て、どんなにか自然らしく振舞うだろう。何を話そうかと気苦労をするような事はあるまい。話なんぞはしなくても分かっているというような風をするだろう。

ここでの[気の置けない]は、必ずしも互いに遠慮不要という意味ではない。この奥さんマイペースで話しかけるが、あたしゃ厭だね、とも取れる。明治の文豪作の他作家・学者への影響は半端ない。しかし言葉はウソつかない。50%を越す誤用を招くのは当然だ。それでも、この問題な日本語は生き続けるであろう、誤用と共に。